2015年11月15日
参加予告
まーたまたお久しぶりです。クロスです。
またしても更新をサボっておりました・・・orz
ネタはあったのですが、面倒で(笑)
で、今回はとりあえずの参加予告だけ。
11/15(日)のギアログファイナルに参加します。
装備のテーマは3、テトラと続いて名誉チームです。

(取りあえず簡単に装備を撮影したもの)
ギアログファイナルに参加される皆さま、よろしくお願いいたします。
またしても更新をサボっておりました・・・orz
ネタはあったのですが、面倒で(笑)
で、今回はとりあえずの参加予告だけ。
11/15(日)のギアログファイナルに参加します。
装備のテーマは3、テトラと続いて名誉チームです。

(取りあえず簡単に装備を撮影したもの)
ギアログファイナルに参加される皆さま、よろしくお願いいたします。
2015年03月08日
High SpeedなMOLLEクリップ
2015年02月16日
ELEMENTなLA-5
どうも皆さん、クロスです。
毎度の如く投稿の間隔が開いてしまいました。
1/18のギアログ3には無事に参加して楽しんできたのですが、写真あんまとんなかったのでどうしようかなと思っていたらもう1ヶ月ですよ。時の流れって速いですね・・・気が向いらたらカキマス
今回は発売されたばかりのアレを買いました。

Element製 LA-5/PEQ です。
» 続きを読む
毎度の如く投稿の間隔が開いてしまいました。
1/18のギアログ3には無事に参加して楽しんできたのですが、写真あんまとんなかったのでどうしようかなと思っていたらもう1ヶ月ですよ。時の流れって速いですね・・・気が向いらたらカキマス
今回は発売されたばかりのアレを買いました。
Element製 LA-5/PEQ です。
» 続きを読む
2015年01月17日
CONTOUR、買いました
どうも皆さん、こんばんわ。クロスです。
今回は前回の予告どおり、カメラのご紹介です。

それがこちら「CONTOUR ROAM2」です。折角ギアログに参加するので、前々から欲しかったアクションカメラを買ってみたわけです。サバゲの撮影にはとてもポピュラーな機種なので、今更説明は不要だと思います。
サバゲにカメラを持ち込む以上、レンズの被弾対策は必須です。 » 続きを読む
今回は前回の予告どおり、カメラのご紹介です。
それがこちら「CONTOUR ROAM2」です。折角ギアログに参加するので、前々から欲しかったアクションカメラを買ってみたわけです。サバゲの撮影にはとてもポピュラーな機種なので、今更説明は不要だと思います。
サバゲにカメラを持ち込む以上、レンズの被弾対策は必須です。 » 続きを読む
2015年01月16日
ギアログ3に参加します!
こんばんわ皆さん、クロスです。
えー年末に記事を書こうとして書かず、年始に記事を書こうとして書かず、すでに1月も半ば・・・
ようやく重い腰を上げて書いているという訳です(笑)
タイトルにもありますとおり、私クロスは1/18(日)に開催される「ギアログ3」に参加致します。
所属は「LBX オナー迷彩」になります。
実は私、この分野は初心者も初心者です。
それどころか今回のギアログ3への参加を機に手を出したと言っても過言ではありません。てかそうです・・・
その為、参加が決まってからは色々と購入しました。お陰でかなりの出費になりましたが・・・
今回はBDUのご紹介です。
» 続きを読む
えー年末に記事を書こうとして書かず、年始に記事を書こうとして書かず、すでに1月も半ば・・・
ようやく重い腰を上げて書いているという訳です(笑)
タイトルにもありますとおり、私クロスは1/18(日)に開催される「ギアログ3」に参加致します。
所属は「LBX オナー迷彩」になります。
実は私、この分野は初心者も初心者です。
それどころか今回のギアログ3への参加を機に手を出したと言っても過言ではありません。てかそうです・・・
その為、参加が決まってからは色々と購入しました。お陰でかなりの出費になりましたが・・・
今回はBDUのご紹介です。
» 続きを読む
2014年11月21日
Hephaestus MP7 ホルスター
2014年11月18日
2014年11月07日
ARES ハニーバジャー レビューのようなもの 2
どうも皆さん、クロスです。
今回は前回の続きでARES ハニーバジャーのレビュー、実射関係です。
その前に前回、実銃の紹介をしていなかったので軽くご紹介を。
そんなのどうでもいいという方はそのまま続きを読むへ
本物のハニーバジャーはサプレッサーで有名なAAC社が発表したライフルです。
弾薬は7.62mm×35 (300 AAC Blackout)というサブソニック(亜音速)弾を用います。これによりサプレッサーと合わせることで高い静粛性を持ちます。
これはYoutubeで有名な「FPSRussia」さんの動画です。とても静かなことがわかると思います。(最初の音量注意)あとはFPSゲームの「Call of Duty : Ghosts」に登場したのでそこで見た方も多いのではないでしょうか。
さてそんな銃を電動ガン化したARES ハニーバジャーですが性能はいかに。
» 続きを読む
今回は前回の続きでARES ハニーバジャーのレビュー、実射関係です。
その前に前回、実銃の紹介をしていなかったので軽くご紹介を。
そんなのどうでもいいという方はそのまま続きを読むへ
本物のハニーバジャーはサプレッサーで有名なAAC社が発表したライフルです。
弾薬は7.62mm×35 (300 AAC Blackout)というサブソニック(亜音速)弾を用います。これによりサプレッサーと合わせることで高い静粛性を持ちます。
これはYoutubeで有名な「FPSRussia」さんの動画です。とても静かなことがわかると思います。(最初の音量注意)あとはFPSゲームの「Call of Duty : Ghosts」に登場したのでそこで見た方も多いのではないでしょうか。
さてそんな銃を電動ガン化したARES ハニーバジャーですが性能はいかに。
» 続きを読む
2014年11月06日
ARES ハニーバジャー レビューのようなもの
どうも皆さん、クロスです。
またしても、まーたーしーてーも久し振りの投稿になります。
いやー書こうという気はあるんですけどね・・・つい間が(笑)
ま、ブログタイトルがクロスの自己満ブログ!ですからね。
気が向いた時にシレッと書くことにします(笑)
気を取り直しまして今回は新しくウチに来た銃のレビューです。写真多めで長々と書いていますのでご注意下さい。
ARES製 AMOEBA AM-013 【ハニーバジャー】 です。

» 続きを読む
またしても、まーたーしーてーも久し振りの投稿になります。
いやー書こうという気はあるんですけどね・・・つい間が(笑)
ま、ブログタイトルがクロスの自己満ブログ!ですからね。
気が向いた時にシレッと書くことにします(笑)
気を取り直しまして今回は新しくウチに来た銃のレビューです。写真多めで長々と書いていますのでご注意下さい。
ARES製 AMOEBA AM-013 【ハニーバジャー】 です。

» 続きを読む
2014年06月30日
Vショー戦利品
どうも皆さん、クロスです。
遅くなりましたが、6月29日に行われた第73回ビクトリーショーの戦利品報告です。

はい、こんな感じです。今回は全部で4点。テッポーは買いませんでした。
簡単な一覧にすると
・56式タイプ チェストリグ 3C (x115xTAYLORさん)
・シングルチャージャーポーチ 中身付き マルチカム (x115xTAYLORさん)
・Mechanix Wear CG Framerグローブ (ウィリーピートさん)
・SAA用 オールドタイプのホルスター (ラッキーポイントさん)
ですかね。
上から3つは軽く記事を書こうかなと思っています。
それでは以上、ご報告だけで失礼します。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
» 続きを読む
遅くなりましたが、6月29日に行われた第73回ビクトリーショーの戦利品報告です。

はい、こんな感じです。今回は全部で4点。テッポーは買いませんでした。
簡単な一覧にすると
・56式タイプ チェストリグ 3C (x115xTAYLORさん)
・シングルチャージャーポーチ 中身付き マルチカム (x115xTAYLORさん)
・Mechanix Wear CG Framerグローブ (ウィリーピートさん)
・SAA用 オールドタイプのホルスター (ラッキーポイントさん)
ですかね。
上から3つは軽く記事を書こうかなと思っています。
それでは以上、ご報告だけで失礼します。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
» 続きを読む
2014年06月11日
3WAYなSHELL CADDY
2014年06月09日
チョーお久しぶりです(笑)
どうも皆さまお久しぶりです。クロスでございます。
前回の投稿からはや1年近く。久しぶりの投稿になります。
この間もミリタリーな活動は続けていましたのでネタはたっぷりとあります(笑)
復活1発目の投稿は買い物報告です。
購入したのがコチラ

からのオープン

GALAPANIAさんの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」です。
レビュー、詳細はまた別の記事でうpします。少々お待ち下さい。
しかし前回の投稿が2013/06/25ですから本当に1年位振りの投稿ですね。
色々と忙しかったのと1回間が開いてしまうとタイミングが難しく、放置しておりました。
これからは折を見てちょこちょこ投稿していこうと思っていますので、よろしかったら見ていって下さい。
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました。
前回の投稿からはや1年近く。久しぶりの投稿になります。
この間もミリタリーな活動は続けていましたのでネタはたっぷりとあります(笑)
復活1発目の投稿は買い物報告です。
購入したのがコチラ

からのオープン

GALAPANIAさんの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」です。
レビュー、詳細はまた別の記事でうpします。少々お待ち下さい。
しかし前回の投稿が2013/06/25ですから本当に1年位振りの投稿ですね。
色々と忙しかったのと1回間が開いてしまうとタイミングが難しく、放置しておりました。
これからは折を見てちょこちょこ投稿していこうと思っていますので、よろしかったら見ていって下さい。
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました。
2013年06月25日
四つ目DX!!その3
皆さん、こんばんわ。
記事が長くなり本日3度目の更新になります(笑)
さーて前回からの続きで今回は最初にPVS-15との比較をしてみたいと思います。

上から見るとこんな感じです。やはりGPNVG-18は目が四つあるのでPVS-15に比べて横幅があります。しかし縦は意外にもGPNVG-18のほうが短いです。因みにPVS-15のマウント基部が銀色なのはガタ取りのためにアルミテープを巻いているからです。

正面からだとこんな感じです。やはりGPNVG-18はインパクトが違います(笑)私のPVS-15はサイレントプロのアップグレードレンズキットを使用していますがGPNVG-18の対物レンズもほぼ同じような感じです。若干GPNVG-18の方が対物レンズ側から反対側を覗いた時の透過率が高いです。
引き続いてはGPNVG-18の可動部分についてです。

このGPNVG-18はこの赤丸の部分のつまみを回すことでレンズ部分?が可動して目の間隔を合わせることが出来ます。

これが一番狭くした状態です。

そしてこれが一番広くした状態になります。また対物レンズの一つ一つを回すことも出来ますがそれにより何かが変わることはないと思います。
さてそれでは実際に手持ちのヘルメットに取り付けてみました。

何かスゴイ(笑)ヘルメットはEmerson製のFAST CARBONヘルメット、マウントはFMA製のL4G24タイプのマウントです。そのまま取り付けてもガタはほとんどありませんでした。まあこれは個体差があるかもしれませんが・・・

ケーブルはとりあえずこんな感じにしてみました。このケーブルは思ったよりも長かったので何かいい配線の仕方を後日考えようと思います。重量は実物と同じくらいの780gとのことでしたが思ったよりも軽く、調べてみたところ発表とは使用が変わり400g代まで軽くなっているとのことです。
最後にこの商品でちょっと気になった部分です。

ホンモノがどうなっているかは知りませんがこの本体上下の合わせ目が少し気になります。まぁこれは私が趣味で模型もやっているせいかもしれませんがね(笑)
以上、Spartan AirsoftのGPNVG-18 DX版のなんちゃってレビューでした。
私は同じSpartan Airsoftから出ているスタンダードは持っていないのでそれとの比較は出来ませんが、この商品は値段がスタンダードに比べていささかしますが買って損はないものだと思います。質感がよく、レンズのコーティング表現、発光ギミックなど後から再現しようとすると手間のかかるものが標準装備なので、私はこの商品には大満足です。
まぁ私はDEVGRUとか持ってないので使いドコロが難しいのが難点ですが(笑)気長に揃えていこうと思います。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
記事が長くなり本日3度目の更新になります(笑)
さーて前回からの続きで今回は最初にPVS-15との比較をしてみたいと思います。

上から見るとこんな感じです。やはりGPNVG-18は目が四つあるのでPVS-15に比べて横幅があります。しかし縦は意外にもGPNVG-18のほうが短いです。因みにPVS-15のマウント基部が銀色なのはガタ取りのためにアルミテープを巻いているからです。

正面からだとこんな感じです。やはりGPNVG-18はインパクトが違います(笑)私のPVS-15はサイレントプロのアップグレードレンズキットを使用していますがGPNVG-18の対物レンズもほぼ同じような感じです。若干GPNVG-18の方が対物レンズ側から反対側を覗いた時の透過率が高いです。
引き続いてはGPNVG-18の可動部分についてです。

このGPNVG-18はこの赤丸の部分のつまみを回すことでレンズ部分?が可動して目の間隔を合わせることが出来ます。

これが一番狭くした状態です。

そしてこれが一番広くした状態になります。また対物レンズの一つ一つを回すことも出来ますがそれにより何かが変わることはないと思います。
さてそれでは実際に手持ちのヘルメットに取り付けてみました。

何かスゴイ(笑)ヘルメットはEmerson製のFAST CARBONヘルメット、マウントはFMA製のL4G24タイプのマウントです。そのまま取り付けてもガタはほとんどありませんでした。まあこれは個体差があるかもしれませんが・・・

ケーブルはとりあえずこんな感じにしてみました。このケーブルは思ったよりも長かったので何かいい配線の仕方を後日考えようと思います。重量は実物と同じくらいの780gとのことでしたが思ったよりも軽く、調べてみたところ発表とは使用が変わり400g代まで軽くなっているとのことです。
最後にこの商品でちょっと気になった部分です。

ホンモノがどうなっているかは知りませんがこの本体上下の合わせ目が少し気になります。まぁこれは私が趣味で模型もやっているせいかもしれませんがね(笑)
以上、Spartan AirsoftのGPNVG-18 DX版のなんちゃってレビューでした。
私は同じSpartan Airsoftから出ているスタンダードは持っていないのでそれとの比較は出来ませんが、この商品は値段がスタンダードに比べていささかしますが買って損はないものだと思います。質感がよく、レンズのコーティング表現、発光ギミックなど後から再現しようとすると手間のかかるものが標準装備なので、私はこの商品には大満足です。
まぁ私はDEVGRUとか持ってないので使いドコロが難しいのが難点ですが(笑)気長に揃えていこうと思います。
それでは今回はこのへんで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2013年06月25日
四つ目DX!!その2
はい、皆さんこんばんわ。
前回の四つ目DX!!その1からの続きでSpartan AirsoftのGPNVG-18 DX版のなんちゃってレビューになります。

それでは中身の再確認です。本体とバッテリーBOX、ケーブルの三点です。

本体を単独で。分かりやすくなると思って下に白い紙をひいてみました。対物レンズのミラーっぷりがお分かりいただけると思います。

反対側、接眼レンズです。こちらもレンズのコーティング感がよくでていると思います。覗いてみたところしっかりと前が見えます。PVS-15よりもかなり見やすい感じです。降ろしたまま歩くことも出来ると思います。

裏面のアップです。マトリクスコードがプリントされています。ナイロン素材で作られているとのことで質感もいい感じです。ホンモノがどうなっているかは知りませんが・・・(笑)

こちらはバッテリーBOXの蓋を開けてみたところです。スタンダード版ではダミーでしたがDX版では実際にこの両端にCR123A系の電池を二つ入れて使います。

それでは実際に電池を入れ、ケーブルをつないでみます。

あとは本体の赤い丸で囲んだボタンを押すと・・・

ピカーっ。これがDX版の最大の特徴である目元の照り返しの再現です。
ちょっとわかりづらいので周りを暗くして撮影してみます。

こんな感じです。結構明るいです。

目元のアップです。見ての通り接眼レンズの中、その上部に発光体があります。結構眩しいですがこのまま覗き続けても大丈夫だと思います。ただし周りが暗いと前は全く見えなくなりますが(笑)周りが明るければ点灯したままでも前が見えると思います。
むぅ、切ったはずなのに写真多めなせいで記事が長くなる・・・ということでその3に続きます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
前回の四つ目DX!!その1からの続きでSpartan AirsoftのGPNVG-18 DX版のなんちゃってレビューになります。

それでは中身の再確認です。本体とバッテリーBOX、ケーブルの三点です。

本体を単独で。分かりやすくなると思って下に白い紙をひいてみました。対物レンズのミラーっぷりがお分かりいただけると思います。

反対側、接眼レンズです。こちらもレンズのコーティング感がよくでていると思います。覗いてみたところしっかりと前が見えます。PVS-15よりもかなり見やすい感じです。降ろしたまま歩くことも出来ると思います。

裏面のアップです。マトリクスコードがプリントされています。ナイロン素材で作られているとのことで質感もいい感じです。ホンモノがどうなっているかは知りませんが・・・(笑)

こちらはバッテリーBOXの蓋を開けてみたところです。スタンダード版ではダミーでしたがDX版では実際にこの両端にCR123A系の電池を二つ入れて使います。

それでは実際に電池を入れ、ケーブルをつないでみます。

あとは本体の赤い丸で囲んだボタンを押すと・・・

ピカーっ。これがDX版の最大の特徴である目元の照り返しの再現です。
ちょっとわかりづらいので周りを暗くして撮影してみます。

こんな感じです。結構明るいです。

目元のアップです。見ての通り接眼レンズの中、その上部に発光体があります。結構眩しいですがこのまま覗き続けても大丈夫だと思います。ただし周りが暗いと前は全く見えなくなりますが(笑)周りが明るければ点灯したままでも前が見えると思います。
むぅ、切ったはずなのに写真多めなせいで記事が長くなる・・・ということでその3に続きます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2013年06月25日
四つ目DX!!その1
皆さん、こんばんわ&お久しぶりです。
4月以来まったく更新していませんでしたがちゃんと生きてますよ―う。けして面倒くさかったわけではないですよーう。まっ、待ってた人はいないと思いますがね(笑)
正直な話、大学3年になってからゼミとかも始まって忙しかったので書く気が起きなかったのです。ネタはちょこちょこあったのですけどね。まぁまったり記事にしていこうと思います。
さて前置きが長くなりましたが今回久しぶりに更新しようと思ったのはコレを買ったからです。

え、わかりづらいですって?それじゃあアップで(笑)

ハイ、先日発売されたばかりのSpartan AirsoftのGPNVG-18 DX版です!! ショップさんに予約開始してすぐに予約していたものがようやく今日来ました。いやー待ちに待ったって感じです。箱からしてDXって感じです(笑)それではオープン! L!・I!・O!・N! ライオーン!!!って違うか(笑)

おぉ~なんともDXって(rya

上蓋のアップ

付属していた説明書らしき紙

本体はこのように収まっています。

中身はこの3点。本体とバッテリーBOX、ケーブルです。
レンズがピカピカでテンションが上がります(笑)
さてこの後これの簡単なレビューですが長くなりそうなのでここで一度記事を切ります。その2へ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
4月以来まったく更新していませんでしたがちゃんと生きてますよ―う。けして面倒くさかったわけではないですよーう。まっ、待ってた人はいないと思いますがね(笑)
正直な話、大学3年になってからゼミとかも始まって忙しかったので書く気が起きなかったのです。ネタはちょこちょこあったのですけどね。まぁまったり記事にしていこうと思います。
さて前置きが長くなりましたが今回久しぶりに更新しようと思ったのはコレを買ったからです。

え、わかりづらいですって?それじゃあアップで(笑)

ハイ、先日発売されたばかりのSpartan AirsoftのGPNVG-18 DX版です!! ショップさんに予約開始してすぐに予約していたものがようやく今日来ました。いやー待ちに待ったって感じです。箱からしてDXって感じです(笑)それではオープン! L!・I!・O!・N! ライオーン!!!って違うか(笑)

おぉ~なんともDXって(rya

上蓋のアップ

付属していた説明書らしき紙

本体はこのように収まっています。

中身はこの3点。本体とバッテリーBOX、ケーブルです。
レンズがピカピカでテンションが上がります(笑)
さてこの後これの簡単なレビューですが長くなりそうなのでここで一度記事を切ります。その2へ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2013年04月12日
本日のショップ巡り
皆さん、こんばんわ。クロスです。
今日は学校の授業もないのでショップ巡りしてきました。
まずはECHIGOYAアキバ店さんでコチラ

GHK製シリコンオイル。先日購入したWA M4のバッファーチューブにと思い購入しました。海外製ですが中身は日本のメーカーさんが作っているようです。程よい粘度で良い感じです。
次にガンスミスバトンさんへ

前から気になっていた「TEPPACHI 戦闘用ヘルメットコレクション」を試しに一つ購入。中身はアメリカのM1ヘルメットでした。

正面から。細部までリアルに出来ていて正面から見ると結構コワいです(笑)ヘルメット本体は鉄製でずっしりと重量感があり、触るとヒヤッとします。皆さんもインテリアにお一ついかがですか?(笑)

因みにこんな小さなカードも付属します。その他のラインナップはバトンさんのブログへ→Gunsmithバトン アキバ店blog
そしてグイーっと移動して中野ブロードウェイのWARRIORSさんへ行きました。
わざわざ中野まで行ってきた目的の物がこれ。

ハイ、今更感ありありですが「スパルタンエアソフト製のPRC-148」です(笑)
いやー今までは152があればいいかなーって思っていたんですが、最近急に148が欲しくなったところにWARRIORSさんのオンラインショップに入荷。これは行くしかない!と思い行ってきたわけです(笑)
16時過ぎにお店に着いたのですがどうやらオンラインショップに入荷したものがちょうどお店に到着したところでした!タイミング良すぎです(笑)というわけでそのまま購入。更に・・・

はいコチラ。今回初入荷の「スパルタンエアソフト製のNEWダミーアンテナ」も一緒に購入しました。近年ミリフォトへの露出が増えている新しいタイプのようです。
新旧比べてみるとこんな感じです。

以上、こんなところですね。いやーレビューも一緒にやると記事が長くなりますね・・・分けたほうがいいのかしら?
読んでいただきありがとうがとうございました。
今日は学校の授業もないのでショップ巡りしてきました。
まずはECHIGOYAアキバ店さんでコチラ

GHK製シリコンオイル。先日購入したWA M4のバッファーチューブにと思い購入しました。海外製ですが中身は日本のメーカーさんが作っているようです。程よい粘度で良い感じです。
次にガンスミスバトンさんへ

前から気になっていた「TEPPACHI 戦闘用ヘルメットコレクション」を試しに一つ購入。中身はアメリカのM1ヘルメットでした。

正面から。細部までリアルに出来ていて正面から見ると結構コワいです(笑)ヘルメット本体は鉄製でずっしりと重量感があり、触るとヒヤッとします。皆さんもインテリアにお一ついかがですか?(笑)

因みにこんな小さなカードも付属します。その他のラインナップはバトンさんのブログへ→Gunsmithバトン アキバ店blog
そしてグイーっと移動して中野ブロードウェイのWARRIORSさんへ行きました。
わざわざ中野まで行ってきた目的の物がこれ。

ハイ、今更感ありありですが「スパルタンエアソフト製のPRC-148」です(笑)
いやー今までは152があればいいかなーって思っていたんですが、最近急に148が欲しくなったところにWARRIORSさんのオンラインショップに入荷。これは行くしかない!と思い行ってきたわけです(笑)
16時過ぎにお店に着いたのですがどうやらオンラインショップに入荷したものがちょうどお店に到着したところでした!タイミング良すぎです(笑)というわけでそのまま購入。更に・・・

はいコチラ。今回初入荷の「スパルタンエアソフト製のNEWダミーアンテナ」も一緒に購入しました。近年ミリフォトへの露出が増えている新しいタイプのようです。
新旧比べてみるとこんな感じです。

出来るだけ同じ縮尺率になるように撮影してみました。因みに2枚の写真を合成しただけで148は一個しか買ってませんよ(笑)
左が元から付属しているアンテナで右がNEWアンテナです。新しいタイプの方が細くて短いですね。適度なしなやかさでベストにも合わせやすいと思います。以上、こんなところですね。いやーレビューも一緒にやると記事が長くなりますね・・・分けたほうがいいのかしら?
読んでいただきありがとうがとうございました。
2013年04月01日
日付変わっちゃいましたが・・・
皆さん、こんばんわ。
日付どころか月まで変わっちゃってますが、Vショー行ってきたので軽くご報告(笑)
それでもって今回の釣果

とまぁ小物がいくつか。しかーし本題はコレらではない。
ででーん!

そう、皆さんご存知のWA M4 CQB-Rでーす(*^_^*)
中古ですがマガジンが2本付いてオドロキのお値段でした!むげんさんで購入しました。因みに安い理由は聞き忘れました(笑)ホントどうして?って感じの安さでしたよ。いい買い物でした!
いやー帰ってから初の長物ガスブロでテンション上がりまくりです
(笑)無駄にカチャカチャやってます(笑)
気になる傷もなく、マガジンは2つともガス漏れなし。動作も快調でした。


ガスブロは電動にはないリアルな操作性がいいですね~。細かいレビューなんかはすでに他の方々がしてらっしゃるので割愛しますがホントにガツン!とくるいいリコイルです。撃っていてめっちゃ楽しいです!!

手持ちの武器からパーツを奪い、M4に装着!!(笑)

ストックにはパラコードでそれっぽくスイベルをつけました。
ということで今回のVショーのご報告でした。WAのM4は色々と手をいれていきたいですね。
それではこのへんで。
読んでいただきありがとうがとうございました。
日付どころか月まで変わっちゃってますが、Vショー行ってきたので軽くご報告(笑)
それでもって今回の釣果

とまぁ小物がいくつか。しかーし本題はコレらではない。
ででーん!

そう、皆さんご存知のWA M4 CQB-Rでーす(*^_^*)
中古ですがマガジンが2本付いてオドロキのお値段でした!むげんさんで購入しました。因みに安い理由は聞き忘れました(笑)ホントどうして?って感じの安さでしたよ。いい買い物でした!
いやー帰ってから初の長物ガスブロでテンション上がりまくりです

気になる傷もなく、マガジンは2つともガス漏れなし。動作も快調でした。


ガスブロは電動にはないリアルな操作性がいいですね~。細かいレビューなんかはすでに他の方々がしてらっしゃるので割愛しますがホントにガツン!とくるいいリコイルです。撃っていてめっちゃ楽しいです!!

手持ちの武器からパーツを奪い、M4に装着!!(笑)

ストックにはパラコードでそれっぽくスイベルをつけました。
ということで今回のVショーのご報告でした。WAのM4は色々と手をいれていきたいですね。
それではこのへんで。
読んでいただきありがとうがとうございました。
2013年03月13日
NVGカウンターウエイト
皆さん、こんばんわ。
今回はヘルメット。しかも異常に凝ってるナイトビジョン関係です(笑)

TMC製 ナイトビジョンカウンターウエイトポーチ カーキーです。
実物のPVS-15などのナイトビジョンはかなり重いので、ヘルメットが前にずり落ちてこないようにヘルメットの後ろにカウンターウエイトというオモリつけていることがあります。


注:一枚目の写真はカウンターウエイトでは無く、バッテリーBOXだったようです。すみませんでした。ご指摘いただいたうーんさまありがとうございます。
私は例のアルミ製L4G24NVGマウント(多分FMA製)にレプリカPVS-15を取り付けているわけです。で、そのマウントがアルミ製でしっかりしていますがその分結構な重さとなってます。だからヘルメットをかぶった時前が異常に重いわけですよ(笑)量ってみたらPVS-15と合わせて480グラム弱ありました(笑)なのでカウンターウエイトを導入することにしたわけです。
ポーチをどうするかはすぐに決まりました。問題は中に入れるオモリです。ミリフォトとか見ると四角いオモリが付いているわけですよ。何がいいかなーって考えていて、A○azonさんを眺めていたら良さげなものを発見しました。

STRAIGHT バランスウェイト バイク用という製品です。本来はバイクのホイールバランスの補正に使用するもののようです。鉛で出来ていて5グラムと10グラムが6個ずつで1本が構成されています。つまり一本で90グラムというわけです。今回必要なのは約480グラムなので2本入りを3つ、合わせて540グラム分買いました。まるまる5本と30グラム分使います。ちなみにカッターとかで普通に切れます。

ポーチに入るように半分に切ってダクトテープでグルグル巻にしました。ちょっとポコッとしているのが余りの30グラム分ですね。

後は固定のために余っていたベルクロのオスを貼り付けポーチを閉じるだけ。


取り付けるとこんな感じになりました(・∀・)
かぶってみた感想は確かに前後のバランスが良くなりました。これでヘルメットがずり落ちてくることは無くなるでしょう。
その代償としてこのヘルメットは1キロ弱になりました(*ノω・*)テヘ
いやーオモイっす(笑) まぁNVG外すときはカウンターウエイトも外すと思いますしよしとしましょう(笑)
因みにヘルメットはEmerson製OPS-CORE FAST CARBONヘルメットで、スプレーで塗装がしてあります。
それでは今回はこのへんで。ここまで読んでいただきありがとうごいました(*・ω・)*_ _))ペコリン
オマケ

かぶってみました(笑)自分で言うのもなんですがかーっこいい!!
今回はヘルメット。しかも異常に凝ってるナイトビジョン関係です(笑)

TMC製 ナイトビジョンカウンターウエイトポーチ カーキーです。
実物のPVS-15などのナイトビジョンはかなり重いので、ヘルメットが前にずり落ちてこないようにヘルメットの後ろにカウンターウエイトというオモリつけていることがあります。


注:一枚目の写真はカウンターウエイトでは無く、バッテリーBOXだったようです。すみませんでした。ご指摘いただいたうーんさまありがとうございます。
私は例のアルミ製L4G24NVGマウント(多分FMA製)にレプリカPVS-15を取り付けているわけです。で、そのマウントがアルミ製でしっかりしていますがその分結構な重さとなってます。だからヘルメットをかぶった時前が異常に重いわけですよ(笑)量ってみたらPVS-15と合わせて480グラム弱ありました(笑)なのでカウンターウエイトを導入することにしたわけです。
ポーチをどうするかはすぐに決まりました。問題は中に入れるオモリです。ミリフォトとか見ると四角いオモリが付いているわけですよ。何がいいかなーって考えていて、A○azonさんを眺めていたら良さげなものを発見しました。

STRAIGHT バランスウェイト バイク用という製品です。本来はバイクのホイールバランスの補正に使用するもののようです。鉛で出来ていて5グラムと10グラムが6個ずつで1本が構成されています。つまり一本で90グラムというわけです。今回必要なのは約480グラムなので2本入りを3つ、合わせて540グラム分買いました。まるまる5本と30グラム分使います。ちなみにカッターとかで普通に切れます。

ポーチに入るように半分に切ってダクトテープでグルグル巻にしました。ちょっとポコッとしているのが余りの30グラム分ですね。

後は固定のために余っていたベルクロのオスを貼り付けポーチを閉じるだけ。


取り付けるとこんな感じになりました(・∀・)
かぶってみた感想は確かに前後のバランスが良くなりました。これでヘルメットがずり落ちてくることは無くなるでしょう。
その代償としてこのヘルメットは1キロ弱になりました(*ノω・*)テヘ
いやーオモイっす(笑) まぁNVG外すときはカウンターウエイトも外すと思いますしよしとしましょう(笑)
因みにヘルメットはEmerson製OPS-CORE FAST CARBONヘルメットで、スプレーで塗装がしてあります。
それでは今回はこのへんで。ここまで読んでいただきありがとうごいました(*・ω・)*_ _))ペコリン
オマケ

かぶってみました(笑)自分で言うのもなんですがかーっこいい!!
2013年03月08日
見える、私にも敵が(ry その3
どうも皆さん、こんばんわ。
無駄に長く書いてるPVS-15 カスタム記事ですが、一応本日で終了です。
前回ネジをつけただけのPVS-15。次に気になったのはこの部分↓

実物だとIRレンズ?といわれる部分。勿論こんなふうに真っ黒ではありません。
ではどんな感じかと検索して参考になりそうだったのが以下の二枚。


これによるとレンズがあってその奥が金色っぽくなってますね。
これを再現するにはどうしようかとウンウン考えた結果、模型に使われるディテールアップパーツを使うことにしました。
今回使ったのは
・WAVE Hアイズ[1] クリア

・HiQParts SPプレート 4.0mm用

・HiQParts センサー用偏光シール 黄-青

以上の3つを使います。
まずはドリル&リューターでモールド部分を排除。

やってみたら予想より厚みが無かったので裏まで穴を貫通させて、パテで形を整えました。
あと実物をよく見るとスイッチの辺りにスイッチの状態を示すであろう丸いポッチがあったので、家にあった適当なサイズのスチールボールを埋め込みました。
そしてSPプレートを黒く塗り、センサーシールを貼りレンズを白化しない接着剤で接着します。

このセンサーシールは偏光シールなので正面から見ると黄色く見えて横から見ると青っぽく見えます。
後は掘った穴にこのパーツを埋めて接着するだけです。

穴が思ったよりも浅かったのでちょっと飛び出てますがよしとします。
最終的にこんな感じになりました↓ これで私が行ったPVS-15のカスタムは終了です。


正面から見るとちょーかっこいいです(¬_,¬)b
あと元々の色が安っぽかったのでインディのブラックパーカーで全体に塗装してあります。
いやしかしただの筒にここまでよくやったものだと自分でも思います(笑)・・・でもやっぱり暗視装置があるとグッと特殊っぽくなりますよね!
因みに春頃に発売するSpartan AirsoftのGPNVG-18 Dummy デラックスを予約しちゃってます(笑)来たらレビュー書くかも。
ふぅ、とりあえずこれで一つ片付きました。ただ一応書くネタはあるので近いうちにまた更新すると思います。
それではこのへんで。ここまで読んでいただきありがとうがとうございました。
無駄に長く書いてるPVS-15 カスタム記事ですが、一応本日で終了です。
前回ネジをつけただけのPVS-15。次に気になったのはこの部分↓

実物だとIRレンズ?といわれる部分。勿論こんなふうに真っ黒ではありません。
ではどんな感じかと検索して参考になりそうだったのが以下の二枚。


これによるとレンズがあってその奥が金色っぽくなってますね。
これを再現するにはどうしようかとウンウン考えた結果、模型に使われるディテールアップパーツを使うことにしました。
今回使ったのは
・WAVE Hアイズ[1] クリア

・HiQParts SPプレート 4.0mm用

・HiQParts センサー用偏光シール 黄-青

以上の3つを使います。
まずはドリル&リューターでモールド部分を排除。

やってみたら予想より厚みが無かったので裏まで穴を貫通させて、パテで形を整えました。
あと実物をよく見るとスイッチの辺りにスイッチの状態を示すであろう丸いポッチがあったので、家にあった適当なサイズのスチールボールを埋め込みました。
そしてSPプレートを黒く塗り、センサーシールを貼りレンズを白化しない接着剤で接着します。

このセンサーシールは偏光シールなので正面から見ると黄色く見えて横から見ると青っぽく見えます。
後は掘った穴にこのパーツを埋めて接着するだけです。

穴が思ったよりも浅かったのでちょっと飛び出てますがよしとします。
最終的にこんな感じになりました↓ これで私が行ったPVS-15のカスタムは終了です。


正面から見るとちょーかっこいいです(¬_,¬)b
あと元々の色が安っぽかったのでインディのブラックパーカーで全体に塗装してあります。
いやしかしただの筒にここまでよくやったものだと自分でも思います(笑)・・・でもやっぱり暗視装置があるとグッと特殊っぽくなりますよね!
因みに春頃に発売するSpartan AirsoftのGPNVG-18 Dummy デラックスを予約しちゃってます(笑)来たらレビュー書くかも。
ふぅ、とりあえずこれで一つ片付きました。ただ一応書くネタはあるので近いうちにまた更新すると思います。
それではこのへんで。ここまで読んでいただきありがとうがとうございました。
2013年03月06日
見える、私にも敵が(ry その2
皆さん、こんばんわ。
今回は前回に引き続きPVS-15のカスタムその2です。
前回PVS-15アップグレードキット&サイレントプロ製アップグレードレンズを装着しただけだったウチの子ですが・・・

買った時から気になってた部分がありました。

このレプリカ、こういうネジなんかがモールドで再現されていまして。ホンモノのネジの方がいいなーって思っていました。
なのでう上手い具合に合いそうなネジを調べて買って来ました。

雰囲気に合うように黒色です。因みにこのネジはアキバにある西川電子部品さんで買って来ました。コチラのお店はネジなどが豊富においてあり、ネジをバラで買うことができるので必要な分だけ買うことができます。
まずはドリルでネジが入る穴を開けます。そしてリューターを使って平らにしました。

実際に何かを止めるわけではないので後は接着剤でネジを止めるだけです。

後ろのでかいネジと前に小さめのネジ二つを交換しました。
しかし書いておいてなんですが、写真だと違いわからねー!!(笑)
まぁ個人出来には満足なんでよしとします。←オイ
本日はここまで。続きはまた明日です。
無駄に長くなっているPVS-15のアップグレードですが一応次回で終了です。
それではそれではこのへんで。
読んでいただきありがとうがとうございました。
需要があるかわかりませんが一応使ったネジを書いておきます。
・後ろの大きいネジ→トラス小 M4
・前の小さいの二つ→ナベ小 M2.6
です。どなたかのご参考になれば幸いです。
今回は前回に引き続きPVS-15のカスタムその2です。
前回PVS-15アップグレードキット&サイレントプロ製アップグレードレンズを装着しただけだったウチの子ですが・・・

買った時から気になってた部分がありました。

このレプリカ、こういうネジなんかがモールドで再現されていまして。ホンモノのネジの方がいいなーって思っていました。
なのでう上手い具合に合いそうなネジを調べて買って来ました。

雰囲気に合うように黒色です。因みにこのネジはアキバにある西川電子部品さんで買って来ました。コチラのお店はネジなどが豊富においてあり、ネジをバラで買うことができるので必要な分だけ買うことができます。
まずはドリルでネジが入る穴を開けます。そしてリューターを使って平らにしました。

実際に何かを止めるわけではないので後は接着剤でネジを止めるだけです。

後ろのでかいネジと前に小さめのネジ二つを交換しました。
しかし書いておいてなんですが、写真だと違いわからねー!!(笑)
まぁ個人出来には満足なんでよしとします。←オイ
本日はここまで。続きはまた明日です。
無駄に長くなっているPVS-15のアップグレードですが一応次回で終了です。
それではそれではこのへんで。
読んでいただきありがとうがとうございました。
需要があるかわかりませんが一応使ったネジを書いておきます。
・後ろの大きいネジ→トラス小 M4
・前の小さいの二つ→ナベ小 M2.6
です。どなたかのご参考になれば幸いです。