2014年06月11日
3WAYなSHELL CADDY
どうも皆さん、クロスです。
今回は前回買い物報告したGALAPANIAさんの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」の詳細レビューをしていこうと思います。

画像が多めになりますので、続きは格納しておきます。
今回は前回買い物報告したGALAPANIAさんの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」の詳細レビューをしていこうと思います。

画像が多めになりますので、続きは格納しておきます。
製品についてレビューする前に販売元?のGALAPANIAさんについてご紹介したいと思います。
GALAPANIAさんはYoutubeやニコニコ動画にタクトレ系の動画をアップしているkagikkiさんが新しく立ち上げたタクティカルギアの企画・販売を行う会社です。まだ出来たばかりのようですが、色々と企画しているそうなので今後もチェックしていきたいと思っています。現在サバゲフィールドも作っているとか・・・
kagikkiさんの上げている動画も興味深いものが多く、とても為になるので皆さんも見てみて下さい。
ということで改めてGALAPANIAさんの商品第1号である「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」のレビューをしていきたいと思います。
最初に断っておきますが、当方写真は不得意ですのでわかりづらい写真や実際の色味とは違う感じの写真があるかもしれないのでご了承下さい。
まずは外箱


GALAPANIAさんのロゴである八咫烏と商品名が書かれています。側面にはカラーバリエーションが書かれています。私は今回TANを3つ買いましたが、その他にBLACKとGREENがあります。
中身は

DUAL PURPOSE SHELL CADDY本体と名刺みたいなものが入っています。
そしてDUAL PURPOSE SHELL CADDYについてですが

この製品の優れている点はこれ1つでマルイのショットシェル・マルゼンのショットシェル・STANAGマガジンに対応しているということです。写真の右側のパーツがインサートパーツになっていて、これを取り付けた状態だとマルゼンのショットシェルを。右側のパーツを外した左側の状態だとマルイのショットシェルとSTANAGマガジンを収めることが出来ます。

左からマルイ次世代M4マガジン、マルゼンのガスショットガン用ショットシェル、マルイのショットガン対応のショットシェルを収めてみた写真です。ショットシェルは4発まで装填出来るのですが、マルイのショットシェルだけ手元にあるのが中華エアコキショットガンに付いてきた2個しかないのでご容赦下さい・・・
最初来た状態だと少し滑りづらい気がしたのでシリコンスプレーを少量塗布することをオススメします。
因みにSTANAGマガジンを挿入した場合ですが、結構テンションが掛かるのでブン回しても落ちませんが

ちょっとわかりづらいですが、こんな感じに擦れ跡が残ります。まぁトイガン用のSTANAGマガジンは沢山種類がありますので、一概には言えませんが・・・
※2014/06/11 追記・・・もう少しシリコンスプレーを塗布し、何回か出し入れしていたらいい感じのテンションになりました!
あと、マルゼンのショットシェルを入れて逆さまにすると

このように4本目がちょっとプラーンってなることがありますが、リムがしっかりと止まっているので不意に落ちたりすることはないと思います。
取り付けについてですが、幅77mmまでのベルトとPALSウェビングの両方に取り付けることが出来ます。

で、上の方の写真でもチラっとネジが見えていますが、これが固定用のネジです。しっかりとネジ穴には金属のインサートが入っており、簡単にネジ穴が駄目になってしまうことはないと思います。
本体の裏面は

こんな感じになっておりGALAPANIAの銘とMADE IN JAPANと書かれています。
総評としましては1個持っているだけで3種類のマガジンを携行できるということで大変便利だと思います。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、マルイさんのショットシェルやマルゼンさんのショットシェルは実銃用のショットシェルとはサイズが違うようで、実銃用のショットシェルキーパーなどが使えません。ですのでそういったショットシェルをカッコ良く携行出来るこの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」はオススメの商品です。お値段も一個税込み3200円とお安くなっていると思います。
まだサバゲなどで実際に使ってみたわけではありませんが、強度もありそうなのでよっぽど雑な扱いをしなければ長持ちしてくれると思います。これから使うのが楽しみです♪この際だからマルイの870欲しい・・・
GALAPANIAさんの方で商品紹介と取り扱い方法についての動画を上げてらっしゃいますのでそちらもご覧下さい。
以上、GALAPANIAさんの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」についてのレビューでした。慣れないレビュー記事でしたのでお見苦しい点、至らぬ点など多々あるとは思いますがご容赦下さいませ。
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました。次回以降は更新停止中に購入したもののご紹介でもしていこう思っています。
GALAPANIAさんはYoutubeやニコニコ動画にタクトレ系の動画をアップしているkagikkiさんが新しく立ち上げたタクティカルギアの企画・販売を行う会社です。まだ出来たばかりのようですが、色々と企画しているそうなので今後もチェックしていきたいと思っています。現在サバゲフィールドも作っているとか・・・
kagikkiさんの上げている動画も興味深いものが多く、とても為になるので皆さんも見てみて下さい。
ということで改めてGALAPANIAさんの商品第1号である「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」のレビューをしていきたいと思います。
最初に断っておきますが、当方写真は不得意ですのでわかりづらい写真や実際の色味とは違う感じの写真があるかもしれないのでご了承下さい。
まずは外箱


GALAPANIAさんのロゴである八咫烏と商品名が書かれています。側面にはカラーバリエーションが書かれています。私は今回TANを3つ買いましたが、その他にBLACKとGREENがあります。
中身は

DUAL PURPOSE SHELL CADDY本体と名刺みたいなものが入っています。
そしてDUAL PURPOSE SHELL CADDYについてですが

この製品の優れている点はこれ1つでマルイのショットシェル・マルゼンのショットシェル・STANAGマガジンに対応しているということです。写真の右側のパーツがインサートパーツになっていて、これを取り付けた状態だとマルゼンのショットシェルを。右側のパーツを外した左側の状態だとマルイのショットシェルとSTANAGマガジンを収めることが出来ます。

左からマルイ次世代M4マガジン、マルゼンのガスショットガン用ショットシェル、マルイのショットガン対応のショットシェルを収めてみた写真です。ショットシェルは4発まで装填出来るのですが、マルイのショットシェルだけ手元にあるのが中華エアコキショットガンに付いてきた2個しかないのでご容赦下さい・・・
最初来た状態だと少し滑りづらい気がしたのでシリコンスプレーを少量塗布することをオススメします。
因みにSTANAGマガジンを挿入した場合ですが、結構テンションが掛かるのでブン回しても落ちませんが

ちょっとわかりづらいですが、こんな感じに擦れ跡が残ります。まぁトイガン用のSTANAGマガジンは沢山種類がありますので、一概には言えませんが・・・
※2014/06/11 追記・・・もう少しシリコンスプレーを塗布し、何回か出し入れしていたらいい感じのテンションになりました!
あと、マルゼンのショットシェルを入れて逆さまにすると

このように4本目がちょっとプラーンってなることがありますが、リムがしっかりと止まっているので不意に落ちたりすることはないと思います。
取り付けについてですが、幅77mmまでのベルトとPALSウェビングの両方に取り付けることが出来ます。

で、上の方の写真でもチラっとネジが見えていますが、これが固定用のネジです。しっかりとネジ穴には金属のインサートが入っており、簡単にネジ穴が駄目になってしまうことはないと思います。
本体の裏面は

こんな感じになっておりGALAPANIAの銘とMADE IN JAPANと書かれています。
総評としましては1個持っているだけで3種類のマガジンを携行できるということで大変便利だと思います。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、マルイさんのショットシェルやマルゼンさんのショットシェルは実銃用のショットシェルとはサイズが違うようで、実銃用のショットシェルキーパーなどが使えません。ですのでそういったショットシェルをカッコ良く携行出来るこの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」はオススメの商品です。お値段も一個税込み3200円とお安くなっていると思います。
まだサバゲなどで実際に使ってみたわけではありませんが、強度もありそうなのでよっぽど雑な扱いをしなければ長持ちしてくれると思います。これから使うのが楽しみです♪この際だからマルイの870欲しい・・・
GALAPANIAさんの方で商品紹介と取り扱い方法についての動画を上げてらっしゃいますのでそちらもご覧下さい。
以上、GALAPANIAさんの「DUAL PURPOSE SHELL CADDY」についてのレビューでした。慣れないレビュー記事でしたのでお見苦しい点、至らぬ点など多々あるとは思いますがご容赦下さいませ。
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました。次回以降は更新停止中に購入したもののご紹介でもしていこう思っています。