2012年12月31日

レプGARMINのアップグレード その3

レプGARMINのアップグレード その2が書いていたらえらく長くなってしまったので記事を2つに分けました。
それでは前回の続きから

さてベルトの補強が終わったところで、今度はなくなってしまった画面のプラ板を作り直します。
前回は定規を使って画面を切り出しましたが、今回はもっと簡単に出来るようにします。
前回の「愉快全快エアガン日記」さまの記事で書かれている、WARRIORSさんのGARMIN用カスタムステッカーを使う方法をとります。
余っている液晶部分のシールを使います。
レプGARMINのアップグレード その3

レプGARMINのアップグレード その3WARRIORSさんすみません、ロゴの部分使わせてもらいます(汗
こんな感じでプラ板にペタっと貼り付けます。プラ板は前回使ったものと同じタミヤの透明プラ板0.2mmです。
後はこのシールに沿ってプラ板を切り出すだけです。キレイに切り出すなら
レプGARMINのアップグレード その3
まずシールに沿って一度デザインナイフを使って切り込みをいれてから
レプGARMINのアップグレード その3
Pカッターで切り、
レプGARMINのアップグレード その3最後写真を撮り忘れたので折った場所が違います(汗
最後にパキッと折るとキレイに切り出せると思います。
あとは実際にGARMINの画面にはめてみながらデザインナイフで周囲を削っていきます。因みにGARMINの画面の端は丸くなっているのでプラ板の方も角を落とします
レプGARMINのアップグレード その3
良い感じになったらシールを剥がします。
レプGARMINのアップグレード その3
ピッタリです。前回はここで終わらせてしまって結果的に失くしてしまったので今回はちゃんと接着します。

色々と接着手段を考えてみたのですが最終的に使ったのがコチラ
レプGARMINのアップグレード その3
Mr.HOBBY 美透明接着剤です。この接着剤は接着面が透明になり、白化現象が起きないのでクリアパーツの接着にオススメです。ただ今回は接着面が極めて狭いのでどうなるかわかりません。
接着前にハケを使ってホコリやカスを取り除きます。切り出したプラ板も石鹸で水洗いして綺麗にしておくとあとで仕上がりが良くなります。
レプGARMINのアップグレード その3
因みにこのハケは100均に売っている化粧用のハケです。一つ持っていると便利なのでオススメです。

接着剤をチューブから出してみました。
レプGARMINのアップグレード その3
硬化時間は固定時間約5分、加工可能時間約60分とゆっくりなので慌てなくて大丈夫です。完全硬化には24時間ほどかかります。因みに少し粘度があるのでラッカー系うすめ液で薄めて使ってみてもいいかもしれません。(私はそのまま使いましたが・・・)
レプGARMINのアップグレード その3
付属のヘラの尖っている方を使って画面の溝?端?に点付けしていきます。液晶部分につかないように気をつけて下さい。つけ終わったらいよいよプラ板をのせます。
レプGARMINのアップグレード その3
この時はみ出してしまった接着剤はラッカー系うすめ液で拭き取れます


レプGARMINのアップグレード その3
はい、完成でーす。プラ板を貼り付けることで映り込むになりました。そのままよりも断然リアルになりましたね!

いやー写真を多めにしたせいで小物一つの工作なのにえらく長くなりました(汗
長々と読んでいただきありがとうがとうございました。

今回記事を書くにあたり快く承諾してくれた「愉快全快エアガン日記」の全快娘さんにこの場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうがとうございました。





同じカテゴリー(装備)の記事画像
High SpeedなMOLLEクリップ
CONTOUR、買いました
ギアログ3に参加します!
Hephaestus MP7 ホルスター
3WAYなSHELL CADDY
四つ目DX!!その3
同じカテゴリー(装備)の記事
 High SpeedなMOLLEクリップ (2015-03-08 00:50)
 CONTOUR、買いました (2015-01-17 02:05)
 ギアログ3に参加します! (2015-01-16 01:05)
 Hephaestus MP7 ホルスター (2014-11-21 10:00)
 3WAYなSHELL CADDY (2014-06-11 01:31)
 四つ目DX!!その3 (2013-06-25 22:36)

Posted by クロス・ハリアー  at 17:06 │Comments(0)装備

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。